子供が不登校になったときに親がするべきこと
自分の子供が不登校になったとき、どう対応すればよいのかと悩んでしまう親は少なくないでしょう。
不登校になると、基本的に親が一番子供と接する時間が多くなるため、子供が安心して解決に向かうことのできる環境を整えてあげる必要があります。
場合によっては、親の子供に対する姿勢を見直さなければいけないこともあるでしょう。
そこで今回は、不登校になった子供に親がすべきことをいくつか紹介していきます。
不登校の子供への接し方について悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
この記事を読むことで、少しでも前向きになっていただければ幸いです。
目次
1.不登校になった子供に親がすべきこと2.なんでも話しやすい親になる
3.子供の気持ちに共感する
4.子供を休ませる
5.家庭での居場所を作る
6.情報を入手し、これからどうしていくか一緒に考える
7.子供を信じて尊重してあげる
不登校になった子供に親がすべきこと
子供が不登校になったときに親がすべきことは、子供の気持ちを尊重してあげることです。 では、具体的にどうすればよいのかみていきましょう。
なんでも話しやすい親になる
子供にとって、なんでも話せる家族がいるかどうかは重要なことです。
高校生になると自立心が高まり、家族の優先順位は低下していく傾向にありますが、小中学生時代に良好な家族関係を築くことが、子供の精神的安定の基盤になるといわれています。
普段から「あなたの味方だよ」ということを伝え、なんでも話せる環境を整えておくことで、子供から「味方になってもらえるだろう」「相談してみよう」と思ってもらえるかもしれません。
また、不登校になった子供が話したがらないのに無理に原因を聞き出そうとすると、余計に心を閉ざしてしまう可能性があります。
親が無理やり悩みを引き出そうとしなくても、子供自身が話出せる環境作りをすることも大切です。
子供の気持ちに共感する
子供が自分の気持ちを話してくれたときには、その気持ちに共感してあげましょう。
親の立場だと、将来への影響ばかり考えてしまいがちですが、まずはありのままの子供を受け入れる姿勢を貫いてください。
親が共感してくれなければ、「誰もわかってくれない」という絶望感や反発心に繋がる可能性もあります。
否定するのではなく、しっかりと話を聞いてあげ、気持ちに寄り添うことが大切です。 もし、子供が気持ちを話してくれなくても、親として常に子供の味方であり、守るという意思を伝えていくことを忘れないようにしましょう。
子供を休ませる
不登校になったときの子供は、心身共に疲れ切った状態でいることがほとんどです。 栄養のある食事を用意し、睡眠をとらせ、好きなことをさせてしっかりと休ませてあげましょう。
休んで気力が回復してくると、子供から「何かしたい」や「暇だな」など、次の一歩に向けたことを言い出すことがあります。
気力が回復するまでの期間には個人差がありますが、長くかかっても焦らず見守ることが大切です。
家庭での居場所を作る
子供は、自分の居場所があると精神的に安定するといわれています。
学校という居場所を失った子供にとって、家庭も居心地の悪い場所だと行き場を失ってしまい、心の回復がより難しくなるかもしれません。
子供に寄り添う姿勢を崩さず、安心して心を休めることができる家庭をつくりましょう。
また、些細なことでよいので子供に家庭の中での役割を与えるのも一つの方法です。
役割があることによって、子供が自分にも居場所があることを認識するきっかけになります。 そして、役割を果たしてくれたときには積極的に感謝の言葉を伝えましょう。
もし、できない日があったとしても責めずに、失敗してもやり直せばいいということや、頼りにしていることを伝えてください。
情報を入手し、これからどうしていくか一緒に考える
親が自分で情報を入手し、不登校の子供に選択肢を与えて、一緒に考えていくことも大切な一歩です。
不登校でも、保健室登校・フリースクール・通信制高校に進学・高認を目指すなどのたくさんの選択肢があります。
提示してあげることで、子供は次の一歩へ踏み出しやすくなるでしょう。
また、自分以外の不登校の子供について知ることで、疎外感をなくし、克服の実例を知ることができるかもしれません。
ただし、さまざまな情報を入手しても、それらを押し付けないようにしましょう。
子供がどうしたいのか、子供の自主性を尊重しながら、親も一緒に考えることが重要です。
こちらの記事では、不登校になる原因を大きく4つに分けくわしく解説しています。あわせてぜひご覧ください。
子供を信じて尊重してあげる
いかがでしたでしょうか? この記事を読んでいただくことで、不登校になった子供に親がすべきことついてご理解いただけたと思います。
不登校になったときは、親が子供のことを信じ、本人の意思を尊重することが大切です。 悩んだときには抱え込まず、学校や支援機関などに相談しましょう。
赤羽すずらんメンタルクリニックでは駅から約1分で着く女性医師の心療内科です。
赤羽で心療内科をお探しの方はコチラをご覧ください。