メニュー

自尊感情とは何なのか。基本知識と高すぎても低すぎてもいけない理由

[2021.07.10]

この記事では、自尊感情という言葉の意味を詳しく解説していきます。 成功している人を見ると「あの人は、自尊感情が高いから何事も上手くいくんだ」と言う人がいますよね。 逆に、自信なさげにしている人を見ると「もっと自尊感情を高めなければいけない」とアドバイスする人もいます。 自尊感情は、自分らしく生きていく上でとても重要な感情です。

まずは、自尊感情という概念を理解した上で、自分の自尊感情を確認する方法も見ていきます。 自尊感情は幼少期に形成されると言われていますが、大人になっても高めることは可能です。 子育て中の人はもちろん、自分自身の自尊感情を改善したいという大人にも、今できることもご紹介していきます。また、日本人の自尊感情が低いと言われていることについても解説していきます。

 

 

自尊感情とは自分を尊重する気持ち

自尊感情という言葉は、英語の「Self-esteem」の訳語です。 自尊心や自己肯定感と訳されることもあり、自分が自分のことを尊重する感情を指します。

「私はこのままでいいんだ」と思える感情と言い換えることもできるでしょう。 社会で生きていると、自分の評価は自分以外からされるものと思いがちですが、自尊感情は、自分自身で自分のことをどう思っているかを問うものです。

自尊感情を測るツールとして有名なのが、1965年に自尊感情研究者であるモーリス・ローゼンバーグが構成した自尊感情尺度アンケート。 問いに対して4段階で回答し、合計点の点数が高いほど自尊感情が高いとされています。

誕生から半世紀以上たった今も多くの研究で用いられているモーリス・ローゼンバーグのアンケートですが、いくつかの問題点も指摘されているそうです。 日本語に翻訳する過程で語順を入れ替えると、同じ質問でも結果に差異が出てしまいます。 また、翻訳者によって、4段階で評価するものと5段階で評価するものも存在するそうです。 この問題を解決すべく、2007年には、日本版RSESというチェックリストも発表されています。 このチェックリストでは、10の質問を4段階で評価。 20点以下の人は自尊感情が低く、30点以上の人は自尊感情が高いというのが目安で、日本人の平均点は25点前後とされているそうです。

 

自尊感情は高すぎても低すぎてもよくない

自尊感情が高い人ほど、自分のことをポジティブに受容できると言われています。 そう聞くと、 自尊感情は高ければ高いほどいいと思われがちですが、一概にそうとも言い切れません。

あまりにも高すぎる自尊感情は、客観的に見るとわがままに映ったり、過度に楽観的だと取られてしまったりする場合もあります。 自分に対して過剰に自信があるため、ナルシストな人だと思われることもあるようです。

一方、自尊感情が低すぎる人は、仕事や人間関係などあらゆることに対してネガティブになる傾向が見られます。 自分に自信がなく、必要以上に自分を責めるため、自尊感情がいつまでたっても高まらないという負のスパイラルにも陥りかねません。 自尊感情は幼少期に形成されるため、親とのかかわり方が重要だと指摘されています。 しかし、すでに大人になった人でも、自分自身で自尊感情を高めることは可能です。 過剰に人と比較することはやめ、自分で自分を褒めてみるなど、今すぐできることもあります。 まずは、自分の自尊感情がどのような状態なのかをチェックし、 自尊感情が不足しているのか過剰なのかを把握しましょう。

こちらの記事では、人間関係に疲れてしまったときの対処方法について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

日本人は自尊感情が低い?

この項目では、日本人の自尊感情について見ていきます。

 

他国と比べたときの日本人の自尊感情

外国に住む人々と比べ、日本人は自尊感情が低いと言われているのをご存知でしょうか。 実際に多くの研究で使用されている、自尊感情を測る物差しである「自尊感情尺度」の平均値は、30年間下がり続けているというデータがあります。 しかも中高生から大学生、成人までどの年齢においても低下傾向にあるのです。

他国に目を向けてみると、アメリカは上昇傾向があり、オーストラリアでは大きく変化せず、中国では日本と同様の低下傾向がみられます。 また日本の子どもに絞って研究結果を見てみると、「自分自身に満足している」と答えた人数は他国の子どもの3分の1以下。 このデータから、幼い頃から自尊感情が低い傾向があることが分かります。 それでは、日本人の自尊感情が低い原因はどこにあるのでしょうか?

原因1:日本特有の文化

日本には、謙虚であることが良いとされる文化があります。 この文化によって、成功よりも失敗に目がいきがちだと言われています。 成功や失敗が気になってしまうことで、自尊感情が上昇したり低下したりするのです。 謙虚を良しとする文化のためか、褒めることが得意でない大人が多い傾向もあるようです。 少しのことでも褒めるようにするのが自尊感情を高めるために大切なポイントと言えます。

原因2:強い同調圧力がある

学業や仕事はもちろん、家庭や人間関係の中で自信をなくしてしまうことは、自尊感情を低める要因とされています。 日本人は集団行動を好み、少数意見の人は多数の意見に合わせる同調圧力が強い傾向にあります。 そのため、周りと上手く合わせられず浮いてしまったり、着いていけなかったりした場合に自信を失ってしまうケースが起きやすいのです。

 

日本人の自尊感情は低くないという研究も?

自尊感情に関する研究で日本人の自尊感情は年々低くなっているとお伝えしましたが、一方で実際は違うのではないかとする研究もあります。

日本、アメリカ、中国の学生を対象としたアンケート調査では、日本人の顕在的な自己評価は低いとされていました。 しかし、潜在意識に関する調査を行ったところ 、他の国の学生に比べて潜在的な自己評価が高いことが分かったのです。 学校や会社などでの同調圧力が強い日本人は、自慢などをすると叩かれてしまうことが多く、自己評価が高い場合でもそれをあらわにしない傾向にあります。 そのため、顕在的には自己評価を低いとしている場合でも、内心や無意識下では自己評価が高いケースも少なくないと言えるのです。

 

自尊感情で現代を生き抜こう

いかがでしたでしょうか? この記事を読んでいただくことで、自尊感情がどんなものなのか、また日本人の自尊感情についてご理解いただけたと思います。 他人からの評価や、他人との比較を避けて通れない現代社会だからこそ、改めて自尊感情をしっかりと持っておきたいですね。

赤羽すずらんメンタルクリニックでは駅から約1分で着く女性医師の心療内科です。

赤羽で心療内科をお探しの方はコチラをご覧ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME