不眠症は何科を受診すれば良い?早めの診断で正しい対処を
日本人の約5人に1人が悩んでいると言われる「不眠症」。
もはや国民病とも呼ばれ、実は多くの人が抱えている身近な病気です。
「なかなか眠れなくて、全然疲れが取れない」 「眠りたいのに寝付けない…」 ということがある方は、もしかすると不眠症予備軍かもしれません。
でも、不眠症だと感じた際、何科を受診すれば良いのか悩みますよね。
そこで今回は、不眠症かもと思ったときは何科を受診すれば良いのかご紹介します。
そもそも不眠症とはどういう症状なのか、不眠症の種類なども踏まえて解説しますので、睡眠にお悩みの方や不眠症だと感じている方は、ぜひ参考になさってください。
不眠症とは?どんな症状が起こるの?
不眠症とは、睡眠に関するさまざまな症状が1ヶ月以上生じることで、日中に倦怠感や意欲低下などの不調を伴う病気です。
睡眠の病気「睡眠障害」の一つで、日常生活へ影響を及ぼすこともあります。 中には、仕事へ行けなくなる人もいるほどです。
そんな不眠症の症状は、4つのタイプに分類されています。
不眠症の分類
- 入眠困難:なかなか眠れず、寝付きが悪い
- 中途覚醒:眠りが浅いため、何度も途中に目が覚めてしまう
- 早朝覚醒:早朝に目が覚める
- 熟眠困難:睡眠を取っているのに、ぐっすり眠った満足感が得られない
「なかなか眠れない」という症状だけでなく、上記の症状も不眠症に当てはまります。
また、不眠が続くことで睡眠に対して恐怖を抱いてしまい、さらに不眠症状の悪化に繋がることも。
数日、数週間で症状が改善しない場合は、病院への受診を検討したほうが良いでしょう。
人によって違う、不眠症の原因とは?
不眠に悩む理由は人それぞれ異なり、そこにはさまざまな原因が隠れていることがあります。
不眠症の治療で大切なのは、まず「なぜ眠れないのか」という原因を正しく見つけることです。
原因によって対処法が異なるため、自己判断せずに専門機関での相談が重要です。
不眠の原因は、大きく分けて以下のような5つのタイプに分類されます(“5つのP”):
不眠の主な原因(5つのP)
-
心理的な原因(Psychological)
ストレスや心配事、不安、緊張など。家族の問題や仕事のプレッシャーなど、心の状態が眠りに大きく影響します。 -
身体的な原因(Physical)
痛み・かゆみ・喘息・頻尿・花粉症など、身体の不調によって眠れない状態です。病気の治療が改善につながることもあります。 -
精神医学的な原因(Psychiatric)
うつ病、不安障害、神経症など、精神的な病気が背景にあることもあります。慢性的な不眠症のうち約半数に、何らかの精神疾患が関係しているという報告もあります。 -
薬理学的な原因(Pharmacological)
カフェイン、アルコール、喫煙、服用中の薬の副作用などが原因になることもあります。市販のドリンク剤にも注意が必要です。 -
生理学的な原因(Physiological)
夜勤やシフト勤務、時差ボケ、寝室の騒音や光、室温など、生活リズムや環境の乱れが眠りを妨げることがあります。
不眠は、「よくあること」として我慢しがちですが、放っておくと心身の健康に大きな影響を与える可能性もあります。
赤羽すずらんメンタルクリニックでは、患者さま一人ひとりの生活や心身の状態を丁寧におうかがいし、原因に応じた治療や生活改善のアドバイスをご提案しています。眠れない夜が続くときは、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
参考:不眠症(睡眠障害)|こころの情報サイト|国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
関連記事:不眠の原因はさまざま!対策をして睡眠の質を高めよう
不眠症は何科を受診すれば良い?
では、不眠症かも?と思ったときは、何科を受診すれば良いのでしょうか。
それは、心療内科や精神科です。
「日中眠たくて、集中力が続かない」 「睡眠が取れておらず、やる気が出ない」「自分で工夫してもなかなか症状が改善しない」 など、このような症状があるときは、心療内科や精神科の専門医のいる病院を受診しましょう。
また、不眠の症状が1ヶ月以上続いていたり、日常生活に影響を及ぼしていたりする場合は、なるべく早めに受診することをお勧めします。
1人で抱え込まずに相談してみよう
いかがでしたでしょうか? この記事を読んでいただくことで、不眠症は何科を受診するべきかご理解いただけたと思います。
睡眠は、身体を休養、疲労回復させる、免疫機能を高めるなど、私たちにとって欠かせないものです。
辛い不眠症状でお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。
赤羽すずらんメンタルクリニックでは駅から約1分で着く女性医師の心療内科です。
赤羽で心療内科をお探しの方はコチラをご覧ください。
監修者